やっぱりこの季節は草刈りと草敷き。
毎年の継続が大切なんだなぁ。
2014年12月3日水曜日
2014年11月27日木曜日
2014年11月26日水曜日
2014年11月23日日曜日
2014年11月16日日曜日
2014年11月15日土曜日
26年暮れのごあいさつ
26年暮れのごあいさつ
平成26年11月吉

皆様いかがお過ごしでしょうか?
NHK静岡放送局の「たっぷり静岡」で当園の秋づみ茶の様子が放送されました。9/9に旧菊川町の茶農家の皆さんが、1芯2葉の手づみで摘んできてくれた秋の茶葉およそ1000kgを、当園の茶工場で揉みました。
秋づみ茶は春の新茶と比べ旨みは少ないものの、香に独特の甘みがあるのが特徴です。
商品は遠州夢咲農協で販売されました。
菊川市のパウダー加工会社、㈱ユニプロさんとコラボレーションし、当園の深むし茶パウダーを使った茶そばを開発しました。原料はそば粉とお茶だけで、添加物は一切ない茶そばです。

㈱ユニプロさんが各種イベントへ出店して茶そばを提供してくれています。
お歳暮お年賀のご案内
1,998円(税込)
包装代熨斗紙はサービスです。
|
1,080円(税込)
③お年賀「喜鶴」
540円(税込)
リボン、包装封筒を同封いたします。
|
大切な方へのお歳暮はもちろん、お年始のごあいさつなど、お手軽にプレゼントできるような包装も用意しております。お問合せくださいませ。
「神様にお供えするより早く食べてはダメ。」と言われながらも思わずぺろり。
気忙しい年末になりますが、一同皆様が健やかに素晴らしい新春をお迎えできることをお祈り申し上げます。
堀川園一同
2014年11月10日月曜日
2014年11月8日土曜日
2014年10月29日水曜日
2014年10月28日火曜日
2014年10月25日土曜日
2014年10月16日木曜日
2014年10月2日木曜日
秋番茶製造中
来春の新茶のための茶の木整枝を兼ねて、秋番茶を揉んでいます。
秋番茶は当園では商品化せず、荒茶のままJAや茶商さんへ出荷します。
緑茶ペットボトルや、値頃なほうじ茶となって、どこかで皆様に飲んでいただけるかもしれません。
2014年9月28日日曜日
2014年9月18日木曜日
2014年9月9日火曜日
2014年8月10日日曜日
2014年7月30日水曜日
2014年7月29日火曜日
2014年7月23日水曜日
2014年7月15日火曜日
菊川深蒸しチャレンジャー in 釜石 店長の覚書
「菊川深蒸し茶を被災地の方に飲んでもらおう」
震災の年から続けている試みに初めて参加させてもらいました。地元の方や、ボランティアの方々との素敵な出会いがありました。
皆さんへの呈茶のあとは被災地を見てきました。
3年たった今でも爪痕は生々しく、想像を絶するものだったのだと鳥肌が立ちました。
多くの方の家が一瞬にして流され、基礎だけが残っていました。
「花が咲く」という歌を聴いて涙を流している方の映像が蘇ってきました。
自分なりにどうしたら人のためになれるかつくづく考えさせられた旅でした。
2014年7月11日金曜日
2014年7月1日火曜日
2014年6月20日金曜日
2014年4月20日日曜日
2014年4月9日水曜日
2014年3月29日土曜日
2014年3月22日土曜日
26年新茶のご挨拶
26年新茶のご挨拶
3月吉日
春陽の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。また、いつも当園をご利用いただきありがとうございます。
今年も静岡県菊川市の茶畑では、「防霜ファン」という、霜から新芽を守る扇風機が回り始めました。冷え込む深夜、「ボー」というファンの音が聴こえてくると、眠い目をこすり、しっかりファンが動いているか確認しに茶畑へ出かけます。懐中電灯を持って茶畑をウロウロしているので、職務質問をされたという農家もいます。家の向かいの茶畑へ行く時も、ちゃんと免許証は忘れません。
さて、新しい年度を迎えましたが、4月は変化の月です。職場や生活環境の変化、制度が変わったり、今年は消費税が上がったりと、色々な変化があります。
商品の改定
「竹堂」は800円/100g→700円/100gへ
「高陽」は生産終了となります。
商品品質を高める努力が実を結び、中でも「喜鶴」(500円/100g)の品質が良くなってきております。今後もお値段はそのままに、品質を高めるように努めて参ります。そうする事で、「喜鶴」と「高陽」との品質的な差が少なくなってしまいます。当園としては「高陽」をご利用のお客様にも、価格と品質両面で満足していただけるようにと思い、改定いたしました。
「竹堂」については、当園としては苦渋の決断になりますが、二枚看板である[大亀」と「喜鶴」の中間的な存在として、生産終了になる「高陽」との価格の調整も含め、今まで通りの品質を維持しながら、値下げに踏み切った次第です。
勝手ではありますが、ご理解のほどよろしくお願いします。また、長い間「高陽」をご利用いただきました皆様、ありがとうございました。品質の向上した「喜鶴」や、お求め安くなった「竹堂」をよろしくお願いします。
世界農業遺産「静岡の茶草場農法」
世界農業遺産「茶草場農法」の実践者認定証をいただきました。
長い間、茶畑周辺の草を刈り、よりよい土作りの為や、土壌流亡を防ぐために畑に草を入れてきました。大げさなようですが、当たり前のようにやってきた事が、世界
に認められたようで少し嬉しく思います。
重たい乗用型機械でお茶を摘採するようになり、一般的には硬く締まりつつある茶畑の土ですが、有機質を入れ、フカフカの土、茶の根が健やかに育つことができるような土作りに励んでいきたいと思います。
茶の品質向上という形で皆様に満足され、かつ地域の自然環境を守ることができるという、この「茶草場農法」をこれからも続けていこうと思っています。
お茶を揉む機械の改造
少しパワー不足だった製茶機を改造し、たくさんの熱風が発生させられるようにしました。乾かすパワーが増し、特に茶葉水分の多い、上級茶である佐左衛門(2,000円/100g)~大亀(1,000円/100g)までの荒茶製造が安定し、品質の安定向上につながります。お茶を揉む初期工程で葉っぱをしっかり乾かすことで、旨みをギュッと濃縮することができるようになります。
25年度産の完売のお詫び
25年度産のお茶が大変ご好評をいただき、1月から3月にかけ、完売する商品が多くなりました。皆様にはいつもご利用のお茶を変更してご注文いただいたり、お断りをしなければならなかったりと大変ご迷惑をかけました。申し訳ありません。当園は農家でです。仕入れをせず、年越し在庫は置かず、当園で毎年生産されるお茶を、前年の出荷量から計算し、その年の在庫を決め、その年に販売しております。なにとぞご理解くださいますようお願い申し上げます。
ほうじ茶300g詰めの税金サービスがなくなります
今まで300g詰めに関しては消費税を頂いておりませんでしたが、消費税の増税に伴い、緑茶加工より加工工程の多いほうじ茶についは、加工費の増大も含め、当サービスが難しくなりました。秋に生産される秋番茶をブレンドするなど、品質を落とす事をしたくはなく、申し訳ありませんが、焙じ茶の消費税サービスを終了させていただきます。よろしくお願いします。
いろいろと皆様にお願いする事が多く大変恐縮ですが、真っ正直に「美味しく喜んでもらえるお茶づくり」を目指していきますので、また、今春の新茶をどうぞよろしくお願い申し上げます。
例年通り、新茶の発送は気候や茶畑と相談し、商品の出来次第となります。4月中旬になれば芽伸び具合などから、おおよその摘採、製茶時期も予測がつきます。商品発送時期のお問合せ等もいただければ幸いです。
皆様が健やかに新緑の季節を迎えられる事をお祈り申し上げます。
2014年3月14日金曜日
今日のお礼状
いよいよ春。
新茶の季節もあと一月余り。
お茶を通して、僕たちの出来ることは、
『健やかな人生』のちょっとしたお手伝い。
『幸せの一時』をお茶一服で提供したい。
くらいかなぁー。
でも、それがなかなか難しい(^^;)
2014年3月4日火曜日
2014年2月25日火曜日
2014年2月4日火曜日
2014年2月3日月曜日
2014年1月22日水曜日
2014年1月12日日曜日
2014年1月11日土曜日
登録:
投稿 (Atom)