ラベル column の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル column の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月4日木曜日

2024年新茶のご挨拶

4月吉日

茶園と水を張る田んぼ

まだ芽の気配が薄い三段茶園手前には、水の入り始めた田んぼが広がります。カエルの合唱も始まりました。繁忙期前の心の準備ができないうちに急速に春めいてきました。皆様いかがお過ごしでしょうか?いつも当園のお茶をご利用くださりありがとうございます。

今年2月に菊川市中央公園前の茶畑が7ha集積され、見渡す一帯を耕作させてもらう事となりました。

 

菊川中央公園から見渡す堀川園の茶園

菊川中央公園は市のイベント「茶畑の中心で愛を叫ぶ」(令和642710時~1230分開催予定)(https://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/eigyou/tyabachu.html)のイベント会場でもあり、当園の茶園が一望できます。
茶園を見守る?ゴリラ

このまとまった茶園のおかげで、効率的な茶園管理ができ、肥料等を節約する事なく、美味しいお茶作りに取り組むことがしやすくなりました。昨年は当園の直販も、茶問屋さんへの荒茶の卸販売も好評をいただきました。大変ありがとうございました。

特にティーバッグは好評をいただき、毎年増産していますが、品切れの年もあり、ご迷惑をかけております。大容量ティーバッグの「さつき」と「ききょう」は1個当たり@24円とお手頃です。たくさん飲む方やマイボトルをご利用の方から喜ばれています。


冷え込んだ3月のおかげでゆっくりした萌芽となりそうです。早すぎる芽吹きは凍霜害の心配も大きくなります。順調な生育と美味しい茶の生産を願うばかりです。

寒さを乗り切る新芽

また、今年も堀川園の新茶をよろしくお願いします。

皆様の健康とご多幸をお祈り申し上げます。

スタッフ一同


2023年3月31日金曜日

2023新茶の挨拶

茶園から眺める栗原川の桜

いつも当園のお茶をご利用いただきありがとうございます。

農業用貯水池には鶯の鳴き声がこだまし、視覚だけでなく、聴覚からも春の訪れを感じています。皆様いかがお過ごしでしょうか?

当園の茶畑から見える栗原川の桜並木も満開期を過ぎようとしています。(3/28現在)

茶の新芽3/28
今年は寒の戻りが少なく、茶の新芽も順調な萌芽を迎えています。(写真は3/272週間予報を見ると、この先霜の注意報もなく、春の嵐のような突風さえなければ順調な新芽の生育が期待できます。

当園の取組

内田第一茶農協
「深蒸し茶発祥の地」とされる菊川市は旧菊川町と旧小笠町が平成の大合併により生まれた市です。当園のある旧菊川町は昨年と比較し、茶農家戸数約350戸→300戸、茶工場数4843と減っております。「78年で全滅」と冗談とも本気ともとれるような話をする方もいました。

こんな厳しい茶況の中ですが、昨年末、当園が最も多くの茶園を耕作する地域にある内田第一茶農協様より、茶工場を譲ってもらうこととなりました。

多くの方の協力を借りて、先人たちが築いてきた素晴らしい茶園風景を残すべく、美味しいお茶づくりと地域再興に取組んでおります。

商品について

春の肥料散布
各種資材の値上げ等のため、当園の商品についても今年の新茶より値上げさせていただくこととなりました。(価格据え置きの商品もあります。)詳しくはカタログ、HPをご覧ください。包材なども出来るだけ大量に仕入れることにより単価を下げるよう努めております。残念ですが、それによっていくつかの商品の取り扱いを中止いたしました。お詫び申し上げます。なお、同じ商品につきましても、内容量によって袋代や真空包装の手間が変わってきます。100gより200g200gより500gの方が少し割安となっております。たくさん飲まれる方はぜひ大袋入りをお求めください。心苦しい値上げとなりますが、ご理解どうぞよろしくお願いいたします。

最後に

貧しくなる日本といわれておりますが、最近の物価高には不安を抱きます。すべてを贅沢にたくさん消費できる訳ではないけれど、コーヒー然り、お茶然り、甘いスイーツ然り、一杯・一服・1匙を、ほっと安らぐひと時に変える、そのお手伝いを堀川園にさせてもらいたいと思います。また、今年の新茶をよろしくお願いします。

春の茶園と田んぼ

 

2022年4月1日金曜日

2022新茶のご挨拶

 


軒下にはもう燕の巣ができ始めておりました。比較的寒かった2月までと打って変わり、急に春めいてきたように感じます。ゆっくりと咲き、長く鑑賞できた2月の河津桜と違い、ソメイヨシノは今にも散ってしまいそうです。冬の気温が低かったせいか、たっぷりと木々が休眠できているおかげか、例年5日ほど早く咲く凱旋山の白い山桜は、ソメイヨシノと同時期に満開を迎えています。(3/29現在)

 皆様、いつも当園をご利用いただきありがとうございます。

 

寒い冬を過ごした茶の木は充分に休眠をとり、栄養成長をストップさせます。暖かくなる事で休眠から覚め、蓄えた栄養を使って新芽を成長させていきます。冬が温かいと十分に休眠ができず、冬の間僅かずつ養分を使って成長しているそうです。良質な睡眠を十分とった方が、しっかり働けるという意味では、お茶の木も人間と全く同じです。良質な茶葉は美味しい新茶生産に貢献してくれます。今年は期待が膨らみます。

十分休眠した茶の木であっても、肥料不足の茶葉や、霜や風スレの影響を受けた茶葉は旨味成分が減り、淡泊でコクの少ないお茶になってしまいます。3月中は遅い萌芽と寒い日が少なかったおかげで、今のところ霜の影響はありません。

昨年、今までにない程早い新茶生産だったため、今年は早々に製茶機械のメンテナンスを終え、今や遅しと新茶の芽伸びを待っているところでです。あとは、4月の寒の戻りを乗り切って、美味しいお茶が生産できることを願掛けするばかりです。

 

最後に

情報化社会の昨今、小さな茶農家を経営する私も、様々なメディアから流れる様々なニュースに耳を傾けています。どうしても人を幸せにするニュースより「疫病、侵攻、物価高…」など悲観的なニュースが印象に残る気がしています。世の中の事を知るのは大切な事ですが、変えられない大きな事象に一喜一憂するのではなく、もっと身近な些細な事に心を留め、自分が少し努力すれば、自分や自分に近い人が幸せになれるような、小さな変化に幸せを見出していきたいと思っています。

「お茶で幸せ」も私と堀川園一同のできる、小さくはないけど身近なチャレンジの一つです。

今年も当園の新茶をよろしくお願いいたします。今年は昨年より少し遅い新茶生産となりそうです。出来次第の発送となる旨、ご承知ください。

静岡菊川より皆様の健康をお祈り申し上げております。      堀川園 スタッフ一同

2021年4月11日日曜日

2021年新茶のご挨拶

 商品名にもなっている栗原川の桜並木が見頃を迎えています。(3/27

皆様、益々ご健勝のことと存じます。

日頃は当園のお茶をご利用いただきありがとうございます。また、2020年産の完売商品が多かったため、ご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。

コロナの話題が出てから一年余り経ちます。お茶の生産家として見聞きすると、急須で入れるお茶や、ティーバッグは巣ごもり需要で伸びているようですが、ペットボトルは在庫が多いようです。厳しい茶業情勢が続いた中でのコロナ禍で茶農家は激減しつつあります。残った茶農家も上質なお茶で収益を上げ、ペットボトル原料などの下級茶で経営の安定を図るという構図ができており、新茶から番茶までどこの茶期が無くなっても痛手は免れない状況です。不安な中での新茶生産となりますが、どうにもならない心配はせず、ただ美味しいお茶づくりを考えて新芽の育成を見守っています。(3/27新芽→)

心配された霜の被害ですが、3/24日当園でも霜の降りた茶園があります。しかし防霜ファン(霜よけ扇風機)のおかげで目立った被害もなく、順調な芽伸びを見せております。

柿の新芽も、ジャガイモの芽も例年より少し早い春を謳歌しているように思います。植物たちは人間界の「禍」などどこ吹く風でしょうか。パソコンの前で事務仕事をしていると膿んでくる頭も、外に出て新緑を見、空気を吸い込むと冴えわたるようです。植物からエネルギーを貰えます。

問屋を通じて皆様に飲まれるお茶も、当園直販で皆様に飲んでいただくお茶も、少しでも皆様に元気をお届けできれば幸いです。

順調な天候が続けば、例年より少し早い新茶生産が始まりそうですが、商品の発送は例年通りお天気と相談してとなります。

どうぞ今年の新茶もよろしくお願いします。

茶産地静岡菊川より皆様の健康をお祈り申し上げております。


ジャガイモの芽
ジャガイモの芽


柿の新芽
柿の新芽




茶づくり堀川園 一同

2020年4月6日月曜日

新茶のご挨拶


令和246
茶畑と田んぼ今年は関東より遅い桜の開花となり、45日現在、当園の周辺では満開を迎えております。
我が家より見える茶畑は萌黄色にはまだ遠く、うっすらとした黄色の新芽に覆われてまいりました。
茶園の前に広がる田んぼには水が張られ、カエルの合唱が始まっています。忙しくなる前の長閑な一時です。
農作業をこなし、田んぼの中道を走る春休みの子供たちを眺め、時々お茶工場の掃除をし、茶畑と我が家の往復の毎日を送っています。テレビやスマートウォンを見なければ、決して他人事ではない世の惨事を少し忘れられるような気がします。
さて、いつも当園のお茶をご利用くださりありがとうございます。



今年は、お茶の効能や、私のお茶を飲むスタイルを少し紹介させてもらいます。

我が家の朝はお湯をたくさん沸かします。朝は湯冷ましし、食事中や食後に計23杯飲みます。昼は朝沸かしたポットのお湯で直接急須に注いで淹れます。朝から6時間経っているので湯冷ましする必要もなくちょうどよい温度で淹れられます。夜は冷めたポットのお湯に、少量沸かした熱湯を入れ、湯冷ましすることなく、お茶を淹れます。私はせっかちで猫舌なので、朝だけ湯冷ましをしますが、あとはポットから直接お湯を入れ、普通に飲めば舌が火傷せず、なお美味しく味わえる温度でお茶をいただいております。
お茶の殺菌成分は比較的高い温度で抽出しやすく、免疫を高める成分は低温でも抽出してくれます。目安は70℃~80℃で茶を淹れ、コップや湯飲みに注げばさらに冷めて、ちょうどよい温度で飲めます。電気ポットで80℃程の設定であれば、好みにもよりますが湯冷ましの必要はないと思います。
さらに、私はいつも水筒を持ち歩いてます。寒い季節は温かなほうじ茶を飲んでいます。土瓶で淹れ、500㎖~700㎖の水筒を家族みんなに持たせています。ほうじ茶は焙煎過程でカテキンは減少しますが、同時にカフェインも減り、体を温めてくれるピラジンという物質がつくられます。何より温かいままでも味が落ちにくいことがほうじ茶の利点です。暖かい時期は「さつきティーバッグ」や「ききょうティーバッグ」を水筒に入れ、浄水器の水を入れ、時には氷も追加し家族へ持たせています。深蒸し茶なので、濁りも多く、若蒸し茶の抽出液には出にくい、お茶の免疫増進効果、殺菌効果、リラックス効果など丸ごといただけます。大体1.5ℓ当たり、20円~22円(さつきティーバッグ、ききょうティーバッグ)です。カフェインを嫌う方もいますが、興奮作用を相殺するテアニンというリラックス効果のある物質もお茶には含まれています。アジア人は欧米人よりカフェイン耐性が強く、特に弱い体質でなければ、お茶を飲まないメリットよりもデメリットの方が大きいと、ある医療研究者が言っておりました。私の母や妻は妊娠中も緑茶は飲んでいました。

緑茶がインフルエンザに有効という研究結果にあるようですが、今回のウイルスには検証結果がありません。
ただ、今でこそ嗜好品としてのお茶ですが、はるか昔には高価な薬でした。お寺では客人へお茶を出し、高僧はその茶殻を炒ったほうじ茶を飲み、見習い僧はさらに、高僧の飲んだほうじ茶の茶殻を炒ってほうじ茶を飲んだ(真偽はわかりませんが。)と聞いたこともあります。生活環境がまったく変わった現代ですが、習慣化することで副作用のほぼ無い薬である事は間違いのない事だと思います。色々な飲み物があふれる現代ですが、老若男女少しでも多くに人に緑茶を飲むことを習慣化してほしいと思っています。


世の中が危機を迎えていますが、その先にある未来をイメージし、前向きな気持ちで今を乗り切って行こうと家族・スタッフと話しております。ご苦労の中にある皆様もあるかと思います。切に健康をお祈り申し上げて新茶の挨拶とさせていただきます。

※新茶は今のところ例年並みの芽伸びを見せております。発送時期は天気と相談し商品ができ次第になります。ご理解おねがいします。



堀川園 代表 堀川佳通
スタッフ一同

2019年4月2日火曜日

31年新茶のご挨拶

新しい元号も発表され、当園の地域でも、ゴールデンウイークにはお祭りをやるだ、やらないだと話が出ております。人間の世界ではいろいろな決め事があり、いろいろな事が起こっておりますが、大きな天災は別としても、自然界は人間の決め事など、どこ吹く風です。毎年春になれば花を咲かせ、芽吹き、春の表情を、秋になれば秋の表情を見せてくれます。今年は少し寒い春のようで、茶畑はうっすらと萌黄色の所もありますが、まだまだ茶の芽はゆっくりとした生育です。当園の茶園を見下ろす、山桜は寒さの中見ごろを迎えています。


さて、いつも当園をご利用いただきありがとうございます。

今年も新茶の季節が近づいて参りましたが、寒の戻りが激しく、商品発送は例年より少し遅くなりそうです。毎年の事ですが、商品の発送時期は季節と相談してとなります。何卒ご理解お願いします。


お知らせ

1.くき茶が「特上かりがね」1商品になります。
長らく皆様にご利用していただいた「特上くき茶」「やぶきたかりがね」ですが、今年より、くき茶は「特上かりがね」に統一させていただくことになりました。お茶を売る側として商品数が減るのは寂しい気もしますが、お茶の生産者としては、商品数を減らしてでも1つの商品の価値を高めたいと思い、「特上かりがね」を当園のくき茶とさせていただきました。各商品値上げが進む昨今ですが、商品を1つに絞ることで、今まで以上に自信を持ってご提供できる「特上かりがね」作っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

2.ホームページを更新しました。
小さな農家のホームページですので、大規模な変更はありませんが、良ければご覧ください。裏面にスクリーン画面を載せておきます。(紙面のご挨拶のみ)


3.新しい命が生まれました。
やはり自然界、春は春なんです。当園の除草専属の夫婦社員も3月上旬に子宝に恵まれました。夏には戦力となるか?近所にご奉公に行くか?わかりませんが、無事に成長してほしいものです。母の真似をして草を噛むようになりました。夫婦とその長男は元気です。


今年も当園の深蒸し茶と、スタッフ一同をよろしくお願いします。